本日4/8、「緊急事態宣言」に伴い沖縄県も「来県自粛要請」を発表しました。
沖縄県が「来県自粛要請」発表 コロナ対策、県民にも「外出控えて」
この「来県自粛要請」は、全国のいくつかの都道府県に出されている「緊急事態宣言」の期間である5/6まで継続されるようです…。
5/6とは…そう、GW最終日までということです。困りました。
今年のGWは、豆苗ちゃんと沖縄でうりずんの風を感じながら色々な所を観光しようと思い描いていました。
特に、豆苗ちゃん念願のマングローブでのカヤック体験に連れて行ってあげようかとも思っていたのですが…。
でもこればかりはどうしようもありません。
沖縄では移入例による感染者が出てきた後に、市中感染による広がりを見せているので、慎重になるのは当然だと思います。
しかも、沖縄には新型コロナウイルスに対応できる病床が40床前後しかないというのです。
これは4/8現在の沖縄県の累計感染者(40人)とほぼ同数ということです。
沖縄県、新たに5人感染 県関係の感染は40人に【4月8日午前】
沖縄は他の都道府県と陸続きではないため、通勤・通学などの移動によるウイルスの持ち込みがないという利点がありましたが、ここまで増えてしまった以上、次はデメリットに注意しなければならないと思います。
これはあくまで個人の考えですが、
② 新型コロナウイルスの病床が満床になった場合、他県に患者を搬送することが難しい。
以上の2点を懸念しています。
特に①に関しては、この頃コロナの影響でさまざまな配達に遅れが出ているので心配しています。
沖縄県内に医療資源の在庫がどれほど残っているか把握してはいないのですが、仮に不足に陥った場合、これにより確保に遅れが出てくるのではと懸念しています。
これらの地理的弱点を頭の片隅にしっかり置いて、とにかく今は「不要不急の外出をしない」を心がけていきたいものです。
確かな情報を得る心がけ
私個人の考えを述べた後にこれを言うのは矛盾しているような気がしますが、今は個人発信の情報に耳を傾けるよりも、確かな情報源を参考にすることを心がけていくことが良いと思います。
私は最近、新型コロナウイルスに関しては、毎日県内2紙(沖縄タイムス、琉球新報)のネット記事を参考にしているのですが、さすが地方紙、沖縄に関する疑問をたくさん解決してくれます。
特にネット記事は随時更新されるので、常に最新の情報に触れられて良いです。
あとは先日も紹介しましたが、以下のサイトではより簡略的に県内の新型コロナウイルス情報をまとめているので、とても参考になります。
その他にも、自治体のTwitterやFacebookを参考にするのも良いと思います。
昨日は西原町に1人感染者が出たということで、西原町が公式に発表をツイートしていました。
https://twitter.com/nishihara_town/status/1247358854913904640?s=21
「ウイルスは目に見えず、誰でもかかる可能性のあるもの。感染者を責めることはやめてほしい。」と町が独自に発信している様子を見て胸が熱くなりました。
あとは、ダイヤモンドプリンセス号の感染防御に尽力した、沖縄県立中部病院感染症科の高山義治医師のFacebookは、とても客観的に冷静にまとまっていて参考になります。
高山医師のFacebookページは公的なものではないですが、専門家の意見を求める上では非常に勉強になります。
この新型コロナウイルスに関しては、未だに答えの見つからない問題が多く存在しますが、私たちは今わかっている確実なことを着実にこなしていかなきゃいけないですね。
手洗い、うがい、咳エチケット、不要不急の外出はしない!!!
沖縄の全県民がこれらを徹底できたら、感染の広がりは抑えられるはずです。
私も頑張ります( ´ ▽ ` )
早く豆苗ちゃんとマングローブのカヤックに行きたいぞー!
れんこん
沖縄出身。6年の県外生活を経て再びうちなんちゅになる。